周りに決めつける人はいませんか。
自分の意見や考え、価値観を押し付ける性格の人っていますよね。
相手のことをよく知りもせず、見た目や表面的に見えることだけで、決めつける人。
自分の経験やトラウマから決めつける人。
中には、血液型や星座など、占いで、性格や人生を決めつける人もいます。
親、夫、妻、上司、友達など、身近に決めつける人がいると、ストレスが溜まります。
彼らは、なぜ、決めつけるのでしょう。どう対応すればよいのでしょうか。
決めつける人の心理的特徴と対処法をご紹介します。
決めつける人の心理的特徴
![]()
相手のことを顧みず、決めつけるのには、どういう心理が働くのでしょうか。
その思い込みは、どこから来るのでしょうか。
男性・女性問わず、決めつける人の心理的特徴をご紹介します。
1.自分は正しい
決めつける心理には、『自分は正しい』というのがあります。
視野が狭い、自信家という特徴を持ちます。
相手の気持ちや考え、置かれた状況、価値観などには配慮しません。
自分の意見や考え方を押し付けます。
自分の経験や、耳にした情報、世の中のルール、常識などを理由に、正当性を主張します。
正義の味方のつもりで決めつけるのです。
2.自分を認めさせたい
決めつける心理には、『自分を認めさせたい』というのもあります。
劣等感が強く、それでいて、プライドが高いタイプが持つ特徴です。
自分の知識や経験を並べ、相手に自分の凄さや優秀さを認めさせようとします。
バカにされたくないのです。尊敬してほしいのです。
親、夫、上司など、相手より自分が立場が上と思っている場合に、特に、こういう行動にでます。
また、目の前の相手や、世の中が、自分をバカにしている、存在を軽視していると感じている場合にも、自分の存在を認めさせるために、決めつけたがります。
3.相手を認めたくない
決めつけるのには、『相手を認めたくない』という心理もあります。
これは、嫉妬心からです。
相手が自分より優れていたり、羨ましいものを持っていると、批判するために決めつけます。
これは、負けを認めたくないからです。自分を惨めに思いたくないからです。
また、相手の価値を下げることで、自分の差を縮め、安心感を得るためです。
負けず嫌いと言えるでしょう。自分と他人とを比べ、自分が負けていることが許せません。
決めつけるのは批判が目的なので、相手に落ち度がなくても、言いがかりをつけます。
4.コントロールしたい
『コントロールしたい』というのも、決めつけるの心理の一つです。
自分の都合がよいように動かしたいのです。
そのためには、相手に、自分にとって都合が悪いことや反論を言わせたくありません。
邪魔されたくないのです。
物事を決めつけて、自分の筋書き通りに動かしたいのです。
5.相手が心配
決めつける人の心理的特徴には、『相手が心配』というのもあります。
しかし、その心配には2種類あります。
それは、相手のこと思った心配と、自分ののこと思った心配です。
相手のこと思った心配は、思いやりから来ています。
「相手に幸せでいてほしい」から、困ったことにならないか、心配しているのです。
自分のことを思った心配は、不信感から来ています。
相手が「自分を不幸にするのではないか」と、心配しているのです。
どちらにしても、悪いことになるのではないかという不安から、決めつけるのです。
決めつける相手への対処法
![]()
決めつける相手には、どのような方法で、対処すればよいのでしょうか。
対処の仕方により、事を大きくして、取り返しのつかないことにもなりまねません。
できることなら、人間関係のイザコザは避けたいですよね。
そういう方のために、決めつける相手の対処法をご紹介します。
1.状況を丁寧に説明する
決めつける相手には、まず、『状況を丁寧に説明する』という方法があります。
決めつける人は、勝手な思い込みや妄想を膨らませ、それが絶対かのように主張します。
しかし、その中には、誤解や勘違いもあります。また、相手への配慮も不足しています。
自分の状況や意見、意向などを丁寧に説明しましょう。
その際、感情的になったり、非難・否定するような言葉や態度は禁物です。
それでは、決めつける相手に反感を買います。相手の立場も考慮し歩み寄ることも大切です。
2.お茶を濁す
『お茶を濁す』のも、決めつける相手への対処法と言えます。
価値観が異なったり、聞く耳を持たない相手に、いくら説明しても、わかり合うのは困難です。
そういう時は、相手の主張を肯定も否定もせず、お茶を濁しましょう。
「もっと詳しく調べてみます。」、「参考にさせていただきます。」、「考えてみます。」など、その場で結論を出したり、断言しないで、やり過ごしましょう。
後日、結果を報告する必要がある場合には、いろいろと検討した結果ということで、自分の考えを伝えましょう。特に、言う必要がない場合には、自ら言い出す必要はありません。
3.距離を取る
決めつける相手には、『距離を取る』というのも、対処法の一つです。
決めつけたがる人は、何かと口出ししてきます。それでは、ずっと一緒にいると、ストレスが溜まります。
余計な衝突を生まないためには、極力、距離を取るのが得策です。
しかし、無視したり、極端に逃げ回ると、それも、揉めるもとになります。
決めつける相手とは、必要最小限のコミュニケーションのみで、後は距離を取りましょう。
いかがでしょうか。決めつける人の心理的特徴と対処法は、以上になります。
決めつける相手を上手く交わし、余計なストレスを抱え込まないようにしましょう。