あなたは、八方美人と言われたことはありますか?
八方美人とは、誰にでも、人当たりがよく、調子を合わせる人のことを言いますが、一般的に、悪い意味に使われがちです。
しかし、八方美人は、短所、欠点なのでしょうか?
私は、そうとは限りません。
長所と短所は表裏一体です。弱みでもあり強みでもあります。
仕事や恋愛など、社会生活や人間関係を円滑にするには、むしろ、強みと言えるでしょう。
しかし、何事にもバランスが必要ですし、人として守るべきことはあります。
八方美人の長所・短所と改善方法をご紹介します。
八方美人と言われる方、直したい方に、少しでもお役に立てたら幸いです。
八方美人の特徴
![]()
人は、どういう言動を見て、八方美人と感じるのでしょう。
男性女性問わず、八方美人の特徴を5つご紹介します。
1.誰にでも愛想がよい
八方美人の、まず、一つ目の特徴は、『誰にでも愛想がよい』です。
どんな人に対しても、笑顔で接し、物事が柔らかいのが特徴です。
しかし、これには、2通りの心理が隠されています。
一つは、「嫌われたくない」、「いい人と思われたい」、「気に入られたい」、という利己的な考えから来るものです。
もう一つは、「差別はいけない」、「誰にでも誠意を持って接しなければいけない」、「嫌いな人がいる自分が許せない」など、道徳心や正義感から来るものです。
どちらでしても、周りから、八方美人と思われる要素になります。
2.聞き上手
八方美人の二つ目の特徴は、『聞き上手』です。
相手を否定せず、適度に相槌を打ちながら、話を聞くことができます。
話を合わせるのも上手です。
そういうタイプは、話をしている相手には好感を持たれるでしょう。
しかし、世の中には、屈折した人もいます。
その様子を見て、八方美人と非難する人もいるでしょう。
3.褒め上手
八方美人の特徴には、『褒め上手』というのもあります。
相手の良い所を見つけるのが上手で、それを口に出して、相手を喜ばせることができます。
また、自信を無くしている相手に勇気づけるのも得意です。
それが、本心からではなく、損得勘定から、あからさまに、歯が浮くようなお世辞を言うようなタイプは、周りから八方美人というレッテルを貼られるでしょう。
4.同情・同調しやすい
八方美人には、『同情・同調しやすい』のも特徴です。
それは、素直であったり、相手を傷つけたくない、争いごとが嫌いといった優しい性格が起因していることが多いです。
しかし、中には、「いい人と思われたい」、「こちら側についた方がよさそう」という考えから、本心とは異なる言動を取る人もいます。
悪い意味での八方美人と言えるでしょう。
5.誰にでも親切
『誰にでも親切』なのも、八方美人の特徴の一つです。
それには、「困っている人をほっとけない」といった優しさや正義感から来ているタイプと、「いい人と思われたい」という利己的な理由でしているタイプがいます。
後者は、悪い意味での八方美人です。
八方美人の長所
![]()
では、八方美人の長所と短所を見てみましょう。
それぞれ、3つずつ、ご紹介します。
1.人当たりがよい
八方美人の長所としては、まず第一に『人当たりがよい』と言えます。
誰にでも物腰がソフトのため、第一印象がよく、多くの人に「いい人」と思われます。
声をかけられることも多いでしょう。
人に安心感を与えます。
2.柔軟性がある
八方美人の長所は、臨機応変に、誰にでも合わせられることから、『柔軟性がある』とも言えるでしょう。
不愛想だったり、自分の主張を押し通す人、相手を非難する人は、世間では嫌われます。
強みと言えるでしょう。
3.人に好かれやすい
八方美人の長所には、『人に好かれやすい』というのもあります。
仕事や恋愛、友人関係など、人間関係が良好であることが多いでしょう。
社会は、人間関係で成り立っています。
人間関係が良好な人は、何事においても、成功することが多いでしょう。
八方美人の短所
![]()
では、八方美人の短所は何でしょうか。
主なものを3つご紹介します。
1.誤解されやすい
八方美人の、まず、一つ目の短所は、『誤解されやすい』です。
自分では、善意からの行動も、一部の人からは曲げて取られ、偽善者、計算高い、あざといと、言われることも多いでしょう。
また、誰に対しても受け入れ体制で、柔軟な態度を取っていると、優柔不断、裏切り者、嘘つきといった汚名を浴びせられることも多いでしょう。
誤解を招く行動は、注意が必要です。
2.嫉妬されやすい
八方美人は、『嫉妬されやすい』というのもあります。
八方美人は、総じて、多くの人に好かれます。
そうすると、必ず、そういう人を嫌う人が出てきます
人から好かれない人達です。または、人気や注目を奪われた人達です。
そういう人から嫉妬されるでしょう。
また、思い込みの激しい人や独占力が強い人には、誰にでも調子のよい態度は、好意から失望に変わり、嫉妬心を掻き立てます。
八方美人の代償と言えるでしょう。
3.ストレスがたまりやすい
八方美人は、『ストレスがたまりやすい』とも言えます。
人を合わせすぎると、いつか無理がきます。
自分が自分でいられなくなったり、自分が本当に望む人生が送れなくなります。
また、嫉妬を買う機会も多いでしょう。
極度な八方美人は、自分の心や体に害をもたらします。
八方美人は悪いのか・直すべきか
![]()
上記のように、八方美人には、長所も短所もあります。
一概に悪いというものではありません。
むしろ、社会生活を円滑に送るためには、強みと言えるでしょう。
しかし、何事も、度が過ぎると、いろいろと弊害が出てきます。
すでに、弊害が出てきている方は、自分の行動を見直しましょう。
八方美人の改善方法
![]()
では、八方美人の良い所は活かしながらも、悪い面が出ないようにするには、どうすればよいでしょうか。
八方美人の改善方法を3つご紹介します。
1.無理はしない
八方美人の、まず、一つ目の改善方法は、『無理はしない』です。
すべての人に好かれることは不可能です。
必ず、みんなから好かれるあなたを嫌う人が出てきます。無駄な努力は止めましょう。
すべての人に好かれようとすると、自分を変えないといけなくなります。
自分の良さを消したり、夢や希望を諦めないといけなくなります。
それで生きて、何が楽しいのでしょうか。
人に合わせるのは、あなたが、あなたらしくいられて、自分の好きなことができる範囲にしましょう。
2.自分の軸を持つ
八方美人の改善方法の二つ目は、『自分の軸を持つ』です。
物事を判断・決断する際には、自分の意見というものを持つましょう。
自分は、どうしたいか、どうなるとよいか、よく考えてみましょう。
自分以外の人の意見や世の中の流れなどに、流されてはいけません。
意志を持って選択しましょう。
そうしないと後悔することになります。また、人から舐められるでしょう。
3.筋を通す
八方美人の改善方法の三つ目は、『筋を通す』です。
目の前の相手に合わせるために、みんなに、いい顔をするために、矛盾した行動をしていませんか?
また、誤解を招く行動をしていませんか?
自分の言動に筋を通しましょう。
途中で、考えが変わった場合には、そのことを、伝えるべき相手に、きちんと説明しましょう。
そうしないと、信用を失います。
いかがでしょうか。以上が、八方美人の長所・短所と改善方法です。
どなたかに、少しでも、お役に立てたら、幸いです。
縁あって、このページに辿り着いた方が、納得のいく人生を送れるよう、お祈りいたします。