価値観を押し付け、批判ばかりする女性

周囲に自分の価値観を押し付ける人はいませんか。批判ばかりする人はいませんか。

今の世の中、職場、学校、家庭など、相手を批判・否定し、自分の価値観を押し付ける人が溢れています。ネットやテレビでも、他人の非難や誹謗中傷が絶えません。

なぜ、批判ばかりするのでしょうか。自分の価値観を押し付けるのでしょうか。
彼らに、他人のことをとやかく言う権利はあるのでしょうか。

価値観を押し付ける人の心理・特徴と対処法をご紹介します。

価値観を押し付ける人の心理・特徴

自分の価値観を押し付ける男性と批判ばかりされる男性

では、まず、自分の価値観を押し付け、批判ばかりする人の5つの心理・特徴をご紹介します。

1.ルールを守らないのが許せない

価値観を押し付ける人には、『ルールを守らないのが許せない』という心理・特徴があります。

彼らは、国、会社、社会、学校など、様々なルールに従うのが当然と思っています。
また、常識や数の論理にも従うのを重んじます。

そして、それに従わない人が許せません。
その相手への批判・注意は正しい行為であり、自分は正義の味方なのです。

こういうタイプは、学校では、生徒の鏡、社会では、常識人なのでしょう。
一方、自分がない人とも言えます。自分の気持ちよりも、周囲の意見やルールを重視します。

本当は窮屈さを感じながらも、それに従うことを善とし、従わないのを悪として退治しようとします。ある意味、羨ましさの裏返しとも言えます。自由奔放なのが羨ましいのです。

2.相手を認めたくない

価値観を押し付ける人の心理・特徴には、『相手を認めたくない』というのもあります。

これは、現状に不満があったり、劣等感が強い場合に、そのような感情が湧きます。
現状に満足し、自信がある人は、他人に自分の価値観を押し付けたり、批判したりしません。

現状や自分に不満があるからこそ、「幸せそう」、「何かに優れている」、「成功している」など、恵まれている相手を見ると、嫉妬し、ケチをつけたり、引きずり下ろしたいのです。

自分が自分を認めていないからこそ、他人も認めたくないのです。

3.憂さ晴らし

価値観を押し付ける人の心理・特徴に、『憂さ晴らし』というのもあります。

これも、現状や自分に不満がある人が持つ心理・特徴です。
気分がむしゃくしゃし、ストレス解消のために、自分の価値観を押し付け、相手を批判します。

特に、その対象は問いませんが、手軽で身の危険がない相手が、格好の餌食になります。

職場では、後輩、部下、家庭では、子供が、上司や先輩、親の被害に遭いやすいと言えます。
また、身元を明かさず、好き放題、発言できるネットは、うってつけの場とも言えます。

自分の発言が、相手を傷つけたり、場合によっては、生活や人生にも影響を及ぼすことなど、お構いなしです。中には、そうなることを望んで、批判、非難、誹謗中傷を並べる人もいます。

誰かにしたことは、いつか自分に戻ってきます。憂さ晴らしは、違う方法ですべきです。

4.優越感に浸りたい

優越感に浸りたい』というのも、価値観を押し付ける人の心理・特徴にあります。

劣等感や支配欲の強い人は、ルール、常識、前例、数の論理を盾に、正しさを主張します。
また、自分の経験を武器に、相手を押さえつけるケースもあります。

自分がわからないこと、都合が悪いことなど、適切な理由・説明ができない場合や、本質を突いた正論、価値観の違いを説き伏せるのに、そういったものは便利なのです。コントロールに役立つツールなのです。

そして、相手を押さえつけ、自分の思い通りにさせることに、優越感を持ちます。
愚かな上司、先輩、親、また、負けん気の強いタイプが陥りやすい行動と言えます。

5.親切と思っている

価値観を押し付ける人の心理・特徴に、『親切と思っている』というのもあります。

このケースに悪意はありません。善意から、自分の価値観を押し付けているのです。
無知というか、視野が狭いのです。そこに、相手の気持ち・意思は、抜け落ちています。

世の中の常識や一般論、自分の知識・経験から判断し、自分の考えが正しいと主張します。

母親お節介焼きがやりがちな行為です。
過干渉は、個性を殺したり、本来、辿るべき人生を狂わせる可能性があります。

誰しも、自分の価値観・意思があります。
自分の人生は自身の責任で選択すべきです。失敗から学ぶこともあります。

余程のことがない限りは、各々の価値観・意思を尊重すべきではないでしょうか。

価値観を押し付ける相手への対処法

価値観を押し付ける相手への対処法を教える女性

次に、自分の価値観を押し付け、批判ばかりする相手への対処法ご紹介します。

1.なるべく距離を置く

価値観を押し付ける相手への一つ目の対処法は、『なるべく距離を置く』です。

自分の価値観を押し付ける相手とは、なるべく距離を置くのが一番です。
必要以上に、見ない、近づかない。そして、極力、自分の思考から除外しましょう。

思考は現実化します
嫌な相手を見て、イライラし、悪い妄想をすると、そういう未来を引き寄せます。

触らぬ神に祟りなし」です。
批判の対象にならないように、不用意に近づかないようにしましょう。

2.刺激しない

価値観を押し付ける相手への対処法として、『刺激しない』というのもあります。

価値観が合わない相手と口論をしても、理解し合うのは難しく、疲れるだけです。

なるべく価値観に関わる話題はしないようにしましょう。
批判、否定、攻撃は、もっての外です。

かと言って、無視もよくありません。挨拶や、必要最小限の会話や行動はしましょう。
それを怠ると、批判の対象になります。

3.好きなこと・楽しいことに励む

好きなこと・楽しいことに励む』ことも、対処法の一つと言えます。

それは、価値観を押し付ける相手に意識を向けないためです。
意識を向けなければ、相手を思ってイライラしなくてすみます。思考の現実化も避けれます。

自分の好きなこと・楽しいことに集中して、楽しい時間を持つことに専念しましょう。

但し、楽しかったことを話すのは、価値観が合う者同士にだけにしましょう。
合わない人に言うと、楽しい・嬉しい気分が台無しになる可能性大です。

いかがでしょうか。以上が、価値観を押し付ける人の心理・特徴と対処法です。

今の教育・社会では、ある価値観・考え方を植え付け、それに従うことを善しとしています。

特に、和を重視する日本では、皆と違うことすることは、嫌がられます。
そして協調性が重視されます。

でも、それは個性や自立心、独創性を損なわせることにもつながります。
自分が望む人生を歩むことも困難になります。

十人十色という言葉もあるように、様々な価値観があるのが当り前です。

価値観の多様性を認め、それを活かし、支え合って、個々が生き生きとした毎日を送れる社会にしたいですね。