職場や近所などで、嫌がらせをする人はいませんか。
彼らは、なぜ、嫌がらせをするのでしょうか。その心理は、何なのでしょう。
性格も含め、どのような特徴の人が嫌がらせをするのでしょうか。
迷惑な行為に、うんざりしていませんか。
しかし、職場や近所だと、対処するのも、なかなか難しいですよね。
だからと言って、嫌がらせに、ただ我慢すればよいのでしょうか。
何かよい対策はないのでしょうか。
嫌がらせをする人の心理・特徴と対処法をご紹介します。
嫌がらせにお困りの方に、少しでも、お役に立てれば幸いです。
嫌がらせをする心理
なぜ、嫌がらせをするのでしょうか。
「理由がわからない」という方も多いのではないでしょうか。
ちょっとしたきっかけや、逆恨みなど、その理由は様々です。
中には、何もしていないのに、嫌がらせをする人がいます。
嫌がらせをする心理をご紹介します。男性・女性を問わず、共通した内容です。
嫌がらせをする人の性格や状況により、その心理も異なります。
ご自身の状況と照らし合わせてください。複数該当する場合もあるでしょう。
1.羨ましい
嫌がらせをする心理には、『羨ましい』というのがあります。
相手が、自分にないものや、自分より優れたものを持っていると、嫌がらせをしたくなります。
しかし、そういう人に限って、嫌がらせをする一方で、相手のマネをしたりもします。
それは、心の奥では憧れているからです。
嫌がらせをする相手のようになりたい。でも、自分にはなれない。羨ましいけど認めたくい。
認めることは、自分の負けだからです。勝気でプライドが高い性格が許さないのです。
そして、嫌がらせをすることで、やり場のない気持ちを解消しているのです。
2.満たされたい
『満たされたい』というのも、嫌がらせをする心理の一つです。
自分の心が満たされていないので、楽しいそう・幸せそうな人が、目障りなのです。
そして、その相手に嫌がらせを行い、相手が困ることで、達成感や満足感を得るのです。
嫌がらせで、相手が困ることが、喜びであり、パワーとなります。
中には、それを生き甲斐に感じる重症な人もいます。
そういう方法でしか満たされない、かわいそうな人間と言えるでしょう。
3.不安から逃れたい
『不安から逃れたい』というのも、嫌がらせをする心理にあります。
このままでは、「自分の立場が危うい」など、相手に脅威を感じると、不安になり、それを払拭するために、嫌がらせに走ります。
会社の上司や先輩が、取りやすい行動です。
内心、相手に勝てないことが、自分でもわかっているので、卑怯な手段に出るのです。
嫌がらせをし、相手を陥れることで安心感を得ようとしているのです。
4.仕返ししたい
『仕返ししたい』というのも、嫌がらせの心理の一つです。
「注意された」、「バカにしている」など、ある出来事で、プライドを傷つけられた場合に、嫌がらせを行うことが多いです。
しかし、嫌がらせされる相手に、必ずしも、仕返しされる、心当たりがあるとは限りません。
思い込みや勘違い、過去のトラウマから、勝手に恨み、嫌がらせをすることもあります。
「こういうことをするのは、あいつに違いない」、「こういう奴がいるから、自分が損する」、「あいつのせいで、自分が目立たない」と、何もしていない相手に、嫌がらせをするのです。
いずれにしても、こういうタイプは、恨みを晴らすのために、嫌がらせをします。
5.憂さ晴らし
嫌がらせをする心理には、『憂さ晴らし』もあります。
ストレス解消のために、嫌がらせができれば、相手は誰でも構いません。
しかし、「弱そう」、「告げ口しなさそう」、「幸せそう」、「楽しそう」な人など、標的になりやすいでしょう。安全な相手、目障り相手が、ストレス解消には好都合なのです。
こういうタイプは、標的がいなくなれば、次なる標的を探して、嫌がらせを続けます。
心が病んでいるのです。
嫌がらせをする人の特徴
では、どういうタイプが嫌がらせをするのでしょうか。
共通点や傾向を掴んでいたら、被害に遭わないように対策も打てます。
嫌がらせをする人の特徴をご紹介します。
1.心が満たされていない
嫌がらせをする人に共通する特徴は、『心が満たされていない』です。
心が満たされている人は、わざわざ、嫌がらせをしようとは思いません。
そういう発想すら、思い浮かびません。
心が満たされていないからこそ、何かで満たそうとするのです。
その何かが、嫌がらせになっているのです。
2.劣等感がある
嫌がらせをする人には、『劣等感がある』という特徴もあります。
自分に自信がないのです。
相手が、実力では勝てない、努力しても手に入らないものを持っていると、イライラします。
容姿、家柄、地位、学歴、才能、技術など、内容は、人により異なります。
やり場のない気持ちを嫌がらせで解消しているのです。
自分を高めるのではなく、嫌がらせにより、相手を引き下ろすことで安心感を得ようとします。
3.嫉妬心が強い
嫌がらせをする人は、『嫉妬心が強い』のも特徴です。
基本的に負けず嫌いで、自分と他人を比較しては、一喜一憂します。
自分よりも優る人を見つけると、許せず、陥れようとします。
自分の価値を下げる邪魔者だからです。
相手の悪口を言ったり、批判して、嫌がらせをすることで、上位に立とうとします。
目障りな相手の足を引っ張ることで、自分の価値を上げようとしているのです。
4.被害妄想が激しい
嫌がらせをする人は、『被害妄想が激しい』のも特徴です。
何でも悪いように受け取り、自分を被害者にし、周りを味方につけようとします。
自分を正当化し、場合によっては、仲間を巻き込んで、嫌がらせをしようとします。
例え、自分に非があっても認めようとせず、都合の悪いことは隠し、責任転嫁したがります。
自分が良ければ、他の人が傷つこうが気にしません。むしろ、それを望んでいます。
自己中心で、ワガママな性格です。
5.執念深い
『執念深い』というのも、嫌がらせをする人の特徴です。
性格的に、ネチネチして、陰湿です。いつまでも、嫌なことを忘れません。
いつか仕返ししようと、恨みを晴らす機会を狙います。
しかも、自分が受けた被害よりも、何倍もの苦痛を与えようとします。
相手が歯向かってきたり、攻撃してくると、より一層、執念を燃やします。
目をつけられると、怖い人です。その執念は病的です。
嫌がらせへの対処法
では、迷惑な嫌がらせに、どう対処すればよいのでしょうか。
ただ、我慢すればよいのでしょうか。
「相手にしない」、「気にしない」と言われても、悪質な嫌がらせに耐えるのは、困難です。
ストレスが溜まり、病気にもなりかねません。
しかし、下手に「仕返しをしよう」、「説得しよう」すると、問題を大きくします。
説得して、納得するような相手ではありません。
ただ、相手が誤解しているのなら、それを解く価値はあるかもしれません。
では、どうすればよいのでしょうか。嫌がらせへの対処法をご紹介します。
1.証拠を残す
嫌がらせへの対処法の一つとして、『証拠を残す』ことは必要です。
警察に相談したり、裁判沙汰となった時に、証拠がなかれば相手にされません。
そこまで問題を大きくするつもりはなくても、証拠を取ること自体が、嫌がらせを止めさせるきっかけになることもあります。
嫌がらせするような人は、所詮、小心者です。人目も気にします。
相手に見えるように、写真を撮ったり、メモを取ると、迷惑行為を止める場合もあります。
近所の嫌がらせでは、防犯カメラの設置もよいのではないでしょうか。
2.信頼できる人に相談する
嫌がらせの対処法として、『信頼できる人に相談する』ことも大切です。
一人で抱え込むと、身が持ちません。誰かに相談することで解決できることもあります。
ストレスも、少しは軽減できるのではないでしょうか。
その場合、告げ口したと思われないようにすることが必要です。
そう取られると、嫌がらせをエスカレートさせることにもなりかねません。
相談相手も、身近な人がいい場合もあれば、警察など、公的機関にお願いした方がいい場合もあります。状況により、相談相手を吟味しましょう。
誰に相談したらよいかわからない方は、「相談相手の選び方」をご覧ください。
3.距離を取る
『距離を取る』ことも、嫌がらせの対処法として有効です。
中には、嫌がらせの相手が、職場や近所など、接触が避けれない場合もあるでしょう。
しかし、その場合も、なるべく、必要最小限の接触にしましょう。
気になって、ついつい、相手の方を見たり、様子を伺いたくなるかもしれません。
しかし、止めておきましょう。気づかれると、相手を刺激します。
頭の中が、相手のことで一杯になるのも、精神上、よくありません。
見れば、また、余計な心配もしてしまいます。
趣味など、何か夢中になれるものを見つけるとよいかもしれません。
楽しいことをして、うまくストレスを解消しましょう。
もしよければ、「職場のストレス解消法」を参考にしていただければと思います。
職場以外のストレスにも使えます。
4.嬉しい・楽しい話は、相手を選ぶ
嫌がらせの対処法として『嬉しい・楽しい話は、相手を選ぶ』ことも、大切です。
嫌がらせするような人は、心が満たされていません。
嬉しい・楽しい話は、相手を刺激します。
そういう話は、心に余裕のある相手を選びましょう。
嫉妬心ほど面倒なものはありません。何も危害を与えないでも恨まれるのですから。
嫌がらせを防ぐには、相手によって、話の内容を選ぶことも必要です。
5.批判・否定と取れるようなことはしない
『批判・否定と取れるようなことはしない』ことも、嫌がらせへの対処法と言えます。
極力、自分に関係ないことに口出ししない、余計な正義感を出さないようにしましょう。
相手に何か注意をしないといけない場合にも、批判・否定と取られないようにしましょう。
言葉選びや行動に注意が必要です。
プライドを傷つけない、逃げ場を用意するなどの配慮も必要です。
恨みから嫌がらせが始まることを覚えておきましょう。
いかがでしょうか。以上が、嫌がらせをする人の心理・特徴と対処法になります。
嫌がらせから解消され、イキイキとした毎日が過ごせるよう、お祈りいたします。