不完全なパズル

西洋と日本の美には違いがあります。

西洋の美は、完全性対称性(シンメトリー)を重視します。

シンメトリー(左右対称)のベルサイユ宮殿の庭園

一方、日本の美は、敢えて、間を設けたり、均衡性を崩したりと、不完全さを重視します。

不完全の美である日本庭園(枯山水)

それは、なぜなのか。疑問に思ったことはありますか?

私は、疑問に思いながらも、単に文化の違いだろうと、あまり深くは追求してきませんでした。

しかし、最近、気づいたのです。これには、大切な意味があると…。

完璧なバランスを保持し、完成されたものは、そこで完結。終わりを意味します。

それ以降は、その状態を維持する(=停止)か、無理に何かを加え、バランスや完全性から遠のき、崩壊の道を辿るかのどちらかの道しかありません。

一方、不完全なものは、完全になるという目標があり、そこには成長・発展・希望があります。

また、新しいものを受け入れる余地もありますし、魅力があります。

何もかも完璧な人は、一見、いいようで、意外と孤独です。

目標を失い、成長・発展・希望を失います。

また、周囲からは、近づきにくい存在になったり、嫉妬の的になります。

それに対し、どこかが欠けている一方、どこかが秀でている不完全な人は、それが、その人の個性になり、持ち味になります。

人は、そこに心が魅かれ、親しみ魅力を感じます。

昔の日本人は、そのことを知っていたのでしょう。
だからこそ、不完全であることに魅力を見出し、重視したのです。

そして、これは、単なる哲学の範疇に留まりません。

昔の人は、言葉にはパワーがあることを知り、『言霊』を大切にしてきたように、型(かたち)にもパワーがあることを知っていたため、『型霊』を大切にしてきました。

敢えて、不完全な形を選択することで、成長・発展・希望・魅力を願ったのです。

そして、究極の不完全な美が、自然の美であることも知っていました。

自然界に存在するものに、左右対称の完全形のものはありません。
しかし、それぞれが、ありのままに存在することで織り成す美があります。

日本の庭

これは、人間にも言えます。

この世に存在する人に、誰一人、完璧な人はいません。

誰もが、優れた所もあれば、劣った所もある。好きなものもあれば、嫌いなものもある。

それを形にすれば、パズルピースのようなものかもしれません。

パズルピースは、一つだけだと、ちっぽけな凸凹のある一つのカケラにすぎません。

しかし、お互いの凸凹を活かし、組み合わせることで、もっと大きな存在になることも、美しい絵を形作ることもできます。

人は、ありのままでよい。いや、ありのままこそよい。

ありのままとは、本当の自分であること。

本来の自分よりも大きく見せたり、小さく見せる必要はありません。

完全でなくとも、互いの不足 or充足なものを活かして繋がれば、一人でできないこともできるし、世の中や自然界のバランスを取ることも変えることもできます。

それが、『』であり、『大和』ではないでしょうか。

そのことを忘れないよう、先人は、文化を通して、私たちにメッセージを残しているのです。

不完全さに美を見出せる日本の文化

それを誇りに思い、これからも大切にするのが、今、日本という土地に生きる私たちの役割であり、使命なのかもしれません。